介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ

長崎在住の介護福祉士がつれづれなるままに書いています

MENU

【日記】親の施設選び=自分の幸せを考えること

⇩この記事を読んで、少し考えたことがあります

老親の老人ホーム選びで「決められない」のはなぜ? 親が緊急搬送、退院が迫って子が考えるべきこと(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)

この記事の事例では、こんな感じでした

脳梗塞で倒れて片マヒが残り、一人暮らしができなくなった70代の母親

その母親の今後について、50代の息子さんにソーシャル・ワーカーが介護保険や受けられるサービスの説明を丁寧にして、今後の母親の生活や介護をどうしたいか、決めて欲しいことを伝えます

しかし、この男性は

「分からない」

「専門家のあなた達に決めてほしい」

「家に持ち帰って話すような時間はない」

の一点張りだったそうです

結局話は平行線で、職員の方々が疲れ果てる結果になったそう

この話について、この記事ではこう⇩言っていました

 私は、男性に、親の介護を含めた自分の生活に対する「意思がない」ことが原因だと思っています。勘違いされがちなのですが、この「意思」は親ではなく、「子ども(自分)の生活、幸せの形」についてのものです。

 自分は介護離職をするのかしないのか、いままでどおり親とは離れた場所で暮らすのか、妻には仕事を続けてもらうのか、自分の子どもたち(老親にとっては孫)にも介護に参加してもらうのかなど、自分で自分の生活をつくる意思と、それを具体化するためのプランがなければ、親の施設を選ぶことはできません。

「私のことはどうでもいいんです、母親(父親)のことなんですよ」と言われるかもしれません。もちろん、親の考えや希望を尊重するのはいうまでもありません。しかし救急搬送されたそのときから、施設を選ぶというような親の生き方を子どもが決めるという状況では、得た情報を選択して主体的に進めていくのはあなたの意思なのです。どうでもいいはずがありません。そこでは、親の介護や生活は、あなたの幸せの形の一つとして、つまり「自分のこと」として考えていいのです。

これを読んで一番に考えたのは、もし自分が同じ状況になっても、「自分のこと」としてしっかり考えて、答えを出せるだろうか?という疑問でした

今はまだ、私の両親は健在で元気なものです

が、二人の年齢を考えたとき、

それは遠い先の未来ではないと気づきました

自分の親が介護を必要とした時、その方向を決める権利が自分にもあると言うのなら、ただ「親の希望に沿うように」とは言えないのです

何故なら、それは私の生活の一部だからです

学生時代に進学先を決めたり、

就職先を決めたりするのと同じで

私の将来を決断しなければならない瞬間だからです

誰も代わりに決断はしてくれない

もしかしたら、今の仕事をやめなければいけないかもしれない

そうでなくても、勤務時間を調整することは必要になるかもしれない

住んでいる場所はどうでしょうか?

介護するとして、家族の役割分担、

お世話になる介護サービスやお医者さんはどうなるのか?

実際に考えるときは、もっと多くの事を決める必要があるはずです

遠い未来ではないでしょうが、今日明日の話でもないとしたら

今からシミュレーションをしておくのも、いい考えではないかと思います

【雑記】認知症予防にお手軽で効果的な指回し体操をご紹介します!

何歳から始める? 認知症予防に効果的な指回し体操をご紹介!

認知症予防に運動やアクティビティが効果的であるお話を、以前記事にしました

rudorufu00.com

ですが、皆様はこの認知症予防を具体的に何歳から始めた方が良いと思いますか?

続きを読む

【介護】あなたの経験をダイレクトに活かせるのが介護のお仕事

介護職は、自分自身の経験をダイレクトに活かせる職業です

介護職は
・ 無資格からでも始められる
・仕事をしながらキャリアアップを目指せる
・病気や結婚、家庭の事情で一度ドロップアウトしても戻ってきやすい

という受け入れる度量が大きい業界です

だからこそ、様々な経験を積んできた方々が集まる面白い場所でもあります

続きを読む

【日記】昨日は夜勤明け、で今日はまた出勤

私のゴールデンウィーク

昨日が夜勤明けで、通常なら今日はお休みのはずだったのですが

ゴールデンウィークでお休みするスタッフが増えたこと、退職される職員の方が何人かいたことが重なって人数を確保できず、急遽私の本日出勤が決まりました

続きを読む

【日記】介護士って、怪我や身体を痛めるのも懸念なのです(⁠´⁠;⁠︵⁠;⁠`⁠)

介護現場でロボットやICT(情報通信技術)活用推進の拠点が完成 富山市(富山テレビ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/4a2f2617ec463b2a51eb5446899007a496118788

このニュースを見て、まず自分の腰と膝の痛みを思い出しました

続きを読む

【雑記】ピンピンコロリで生きたい!認知症予防にもおすすめの3つの趣味と3つの心得

ピンピンコロリで生きたいなら、生きがいを持とう

突然ですが、理想の生き方、死に方とはどんなものでしょう?

人によって違うでしょうが、

だいたいは元気に生きて、ぽっくり死にたいと考えているのではないでしょうか?

続きを読む

【介護】認知症予防に効果的?! 百人一首で見える脳のチカラ

  • レクリエーションで百人一首を選んだ理由
    • 百人一首で狙う4つの効果
    • 消極的⇨積極的!? 集中する認知症高齢者たち
    • 上の句から下の句を導く記憶のチカラ
    • おしまいに

レクリエーションで百人一首を選んだ理由

これは、私が勤める高齢者介護事業所で起こった出来事です

高齢者のレクリエーションと言えば、体操や歌をイメージされる方も多いのではないでしょうか?

続きを読む