介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ

気持ちがラクになるブログを目指しています

MENU

【認知症予防】音楽と体操とレクリエーションについて

高齢者に笑顔を届ける音楽レクリエーションの方法

今回は音楽を使った高齢者レクリエーションに関する本を読んでみました

内容は介護士としてはよく知っていることも多かったのですが 、復習にもなったし、知らない歌や体操もあったので、有意義でした

音楽の力で高齢者の心を動かす

音楽は誰にとっても心を癒す力がありますが、特に高齢者にとっては、その効果は絶大です

音楽レクリエーションがどのように高齢者の生活に潤いを与えるのか、そして初心者でも簡単に始められる方法についてご紹介します

音楽レクリエーションとは?

音楽レクリエーションとは、音楽を使った活動を通じて、楽しみやリラクゼーションを提供することを目的としたレクリエーションの一種です

歌を歌ったり、簡単な楽器を演奏したり、音楽に合わせて体を動かしたりすることが含まれます

この活動は、高齢者の認知機能や身体機能の維持・向上に役立つとされています

音楽レクリエーションの効果

音楽レクリエーションにはさまざまな効果があります

まず、音楽を聴くことで気分が良くなり、ストレスが軽減されます

また、音楽に合わせて歌ったり体を動かしたりすることで、運動不足の解消にもつながります

さらに、懐かしい曲を聴くことで、昔の思い出が蘇り、認知症の予防にも効果的です

簡単に始められる音楽レクリエーション

音楽レクリエーションは特別な準備がなくても始められるのが魅力です

1. 歌を歌う

高齢者が知っている懐かしい歌を選び、一緒に歌います

模造紙などに歌詞を大きく書き出したり、歌詞カードを用意するとより楽しめます

2. 楽器を演奏する

タンバリンやカスタネットなど、簡単に扱える楽器を使って、一緒にリズムを刻みます

和楽などなら和太鼓なども独特の音を楽しめておすすめです

3. 体を動かす

音楽に合わせて手拍子をしたり、簡単な体操をしたりすることで、体を動かす楽しさを味わえます

茶摘みの歌で向かい合ってリズムに乗って手を叩き合うなど2人以上で楽しむ方法もあります

まとめ

音楽レクリエーションは、高齢者の心と体に良い影響を与える素晴らしい活動です

特別な道具や準備がなくても簡単に始められ、楽しみながら健康維持にもつながります

介護の現場だけでなく、家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか

興味がある方は、ぜひ一度試してみてください。