介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ

気持ちがラクになるブログを目指しています

MENU

水分 の検索結果:

【雑記】お茶のまとめ買いと物流の2024年問題について

…き回る仕事中、手軽に水分補給ができるのが魅力で、常にストックを切らさないようにしています そのため定期的にまとめ買いをしているのですが、今回、配送が遅れるという予想外の事態に直面しました 2. 予定日を過ぎても届かない…何が起きている? いつもならスムーズに届くお茶が、予定日を過ぎても到着しません 「どうしたんだろう?」と不安になり、最近のニュースを思い返してみたところ、ブラックフライデーセールの影響が物流に負担をかけているという話題が報じられていました さらに、物流業界が抱…

【日記】仕事でペットボトルのお茶が欠かせない! 冬場での適切な水分量とは?

…ない!仕事中の適切な水分補給量とは?」 仕事中、いつもペットボトルのお茶が手元にあって、特に夏場は1日1リットル以上飲んでいました でも、最近寒くなってきたのに、なんだかその習慣が変わらないことに気づきました 暖かい飲み物に切り替えようかなと思いつつ、やはりペットボトルのお茶が手軽で欠かせない存在に ふと「寒い季節もこのままでいいのかな?」と疑問が湧きます 仕事中の水分補給、寒い季節も同じでいいの? 寒くなると汗をかく量が減るため、水分摂取が少なくなる人も多いですが、実は冬場…

【雑記】秋は遠いが、長崎くんちはもうすぐだ!!

…はいえ、長崎くんち期間中も暑さが残ることが予想されます 特に人混みの中では、熱中症のリスクが高まるため、水分補給や涼しい場所での休憩を心がけましょう 帽子や日傘も持参して、快適にお祭りを楽しんでください 秋の長崎を満喫しよう! 長崎くんちは、長崎の魅力が詰まったお祭りです 踊町の皆さんの熱意とともに、秋の風を感じながら、素敵なひとときを過ごしてみませんか? 今年の長崎くんちも、きっと特別な思い出になるはずです *1:練習風景の写真はこちら *2:五嶋町の龍踊の練習映像はこちら

【日記】夏場にコーヒーを楽しむのは難しい(汗)

「夏の水分補給とコーヒーのジレンマ:コーヒー好き介護士の夏の過ごし方」 「夏の水分補給とコーヒーのジレンマ:コーヒー好き介護士の夏の過ごし方」 コーヒー好きの悩み 夏場の水分補給の重要性 コーヒーと水分摂取のバランスを取る工夫 まとめ:コーヒーとの付き合い方 コーヒー好きの悩み 夏の暑さが厳しい季節になると、私はコーヒー好きであることが少し辛く感じます 朝の一杯、仕事の合間のブレイクタイムに欠かせないコーヒー しかし、夏場は特に水分補給が重要で、コーヒーの利尿作用が気になると…

【雑記】やっぱり手洗い・うがいが最強の予防法

…に感染してしまった場合、早めの受診が重要です 抗生物質による治療が必要となり、適切な治療を受ければ、通常2〜3週間で回復します 特に、咳が2週間以上続く場合は病院での診断を受けることをお勧めします 家庭では、十分な休息を取らせることと、しっかりと水分補給を行うことで、子供の体力をサポートしましょう おしまいに この流行の時期を乗り越えるために、家庭でできることをしっかりと実践し、子供たちの健康を守りましょう 特に手洗い・うがいの習慣化は、さまざまな感染症から家族を守る基本です

【雑記】真夏を乗り切る、寒がりのためのエアコン活用法

…猛暑を乗り切るには、水分補給と共にエアコンや扇風機の活用がとても大事です しかし、高齢者の中にはエアコンの風が当たるだけでも寒さを訴える方もいます また、筋肉量少ない方には体温調節が苦手でエアコンで冷えすぎるのが辛い方も多いでしょう 今回はそんな方々も無理なくエアコンを使用できるような方法がないかを調べてみました 真夏のエアコン温度設定:健康を守りつつ快適に過ごす方法 エアコンの冷気が苦手な方へ 高齢者が快適に過ごせる温度設定のポイント 筋肉量が少ない方でも安心な温度調整のコ…

【雑記】夏場の水分補給、どれだけ飲むべきか?

夏バテ対策!正しい水分補給の方法と避けるべき飲み物 北から南まで、西から東まで、日本列島はどこも暑いですね(~Q~;) 私も朝から晩まで水分を摂っていますが、飲めばそれだけトイレも近くなって、大変面倒です 一体どれだけ飲めば十分なのか疑問に思うところ 今回は、そんな疑問を調べてみました 夏バテ対策!正しい水分補給の方法と避けるべき飲み物 水分補給の重要性 必要な水分量の計算方法 避けるべき飲み物 おすすめの水分補給方法 まとめ 水分補給の重要性 夏の暑い日々が続く中で、適切な…

【日記】私の夏バテ防止策(梅酒編)

…神経の乱れ、汗による水分・ミネラルの喪失、そして冷房による体温調節の乱れなどが挙げられます 梅酒の魅力とその効用 そんな夏バテに効果的なのが「梅酒」です 梅酒は、梅の実を焼酎やブランデーに漬け込み、砂糖を加えて作られます 梅の酸味と甘みがバランスよく調和し、爽やかな風味が特徴です また、梅酒にはクエン酸やビタミンCが豊富に含まれており、疲労回復や食欲増進に効果があります 梅酒の健康効果と飲み方のアドバイス 梅酒の健康効果ですが、まず、クエン酸は疲労物質である乳酸を分解し、エネ…

【介護】介護現場でよく使うお薬について

…尿薬は、体内の余分な水分を排出するために使用されます 心不全や腎不全の患者に対して使用されることが多いです 商品名 ラシックス、アルダクトン 効果 むくみの軽減や血圧の管理に効果的です 副作用 電解質バランスの崩れや脱水症状に注意が必要です まとめ 介護現場で使われるお薬の知識は、介護士にとって欠かせないものです 適切な知識を持つことで、利用者の健康管理に大きく貢献することができます 日々の業務に役立つよう、ぜひ参考にしてください 参考書籍 より詳しく学びたい方は以下の本をお…

【介護】寝たきり回避! 歩行年齢を若く保つ方法

…ようにしましょう。 水分補給: 水分をしっかりと摂ることで、代謝を促進し、体の老廃物を排出します。 まとめ:継続が鍵 歩行年齢を若く保つためには、日々のエクササイズと健康的な生活習慣が不可欠です 無理のない範囲で継続することが重要であり、続けることで確実に効果が現れます 40代から60代の皆さんも、今日から始めてみましょう! 若々しい体と心で、充実した毎日を送りましょう。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;…

【認知症予防】梅雨と水分補給と体温調節

…梅雨時期の体温調節と水分補給のコツ 九州南部は既に梅雨入りしていますが、北部はまだ知らせがありません ですが、もうそろそろということで、今回は梅雨の過ごし方と認知症予防について、書いてみたいと思います 梅雨時の体温調節が認知症予防に重要な理由 梅雨の時期は湿度が高く、気温の変動も激しいため、体温調節が難しくなります 特に高齢者にとっては、体温調節の不調が脱水症状や認知症リスクを高める要因となります 適切な体温管理は、脳へのストレスを軽減し、認知機能の維持に重要です この時期に…

【雑記】水分補給で暑さを乗り切ろう!

…きつつある今、適切な水分補給は健康管理の重要な要素です 今までも何度か似たような記事を書きましたが…… 熱中症予防や体調管理のために、こまめな水分補給が必要です 炎熱や湿気のある日には、体内の水分が失われやすくなります 特に高齢者や子供、持病のある方は、熱中症にかかりやすいので注意が必要です 水分補給の要点 こまめな水分補給は、体温調節や代謝の維持に役立ちます 適切な水分補給を行うためには、水分をこまめに摂ることや塩分を含む飲み物を選ぶことが大切です 特に、スポーツドリンクや…

【介護】高齢者に合わせた暑さ寒さの対策

…状態にならないように水分補給を促します おしまいに このように、一年を通じて、特に梅雨や夏の季節は、高齢者の快適さを保つために私たち介護者が取り組むべき課題が増えます 気温や湿度の変動による健康リスクを最小限に抑え、安全かつ快適な環境を提供することが、私たちの重要な役割となっています それぞれの季節の変わり目には特に注意が必要で、日々の天候と気温の変化には注意を払い、過ごしやすい環境を提供することを心がけています 皆さんもこの寒暖差で体調を崩されることが多いと思われますが、水…

【日記】空気の乾燥と喉の乾きが気になってきました

… ̄▽ ̄;) とにかく水分補給だ! 職場にウォーターサーバーがあって良かった(´,,-ㅿ-,,`)フゥ- 気がけて水をちょびちょび飲むだけで随分と喉が快適になります ただ、この寒さなので、出来れば白湯かコーヒーが個人的にはベター スキンケアもやっておこう! 乾燥で手荒れも目立ってきたので、ハンドクリームを使っています が、介護職はとにかくよく手を洗うお仕事 トイレ介助やオムツ交換のあとでジャバジャバ 体操やレクリエーションの後でジャバジャバ 身体介助の後もジャバジャバ 外出や食…

【日記】寒暖差による体調変化と対策:冬の注意点

…りしています 後は、水分補給 これは私自身気づかないうちに不足しがちなので、こまめにお茶やお水を飲んでいます 高齢者の方にもお茶やアクエリアスみたいなスポーツドリンクを普段から出すようにしています 体調不良、仕事疲れにも注意 立ち仕事なので、体調不良は馬鹿にできない問題です こちらは服の重ね着で暑さ寒さの体感温度を調整したり、睡眠時間をできるだけ長めに取って疲労を解消するなどしています 長風呂でじっくり体を温めたりするのも良い感じです おしまいに 正直、いろいろ対策をしても不…

【日記】11月なのになぜ暑いのか?(続報あり)

…行しているために、日本列島が偏西風の南側( 暖かいエリア)に留まる形になっているのが原因のようです ▼この赤いラインが丁度暖かいエリアになり、日本列島が暖かくなっている 10日以降は”晩秋らしい肌寒さ”になるだろうとのことですが、さてどうなるやら? 風邪などの体調不良に注意しましょう! 寒暖差に合わせていつでも服装を調整できるように上着を持ち歩いたり、工夫が必要でしょうかね 睡眠に栄養・水分の補給などなど、考えられる対策は結構ありそうです 皆様もお体に気をつけてお過ごし下さい

【日記】箱買いコーヒーで問題?発生、水とバランスを取ってみる

…すし、 マイカップも持参しているので水分補給はそちらで済ませてしまえば良いのでしょうが 軽い依存症というか、飲みたい気持ちがどうしても出てくるようです 私はタバコは呑みませんが、止められない人の気持ちが、少し想像出来ました コーヒーと水でバランスを取ってみよう コーヒーばかりだと、利尿作用で結果的に水分不足になりかねません なので、コーヒーを飲んだら水も少し飲む、という条件付けを試してみたいと思います コーヒーの飲みすぎで体を壊したりするのも嫌ですので、ちょっと頑張ってみます

【日記】エアコンなしで涼しくなる

…って氷を入れて飲んでいます さっぱりしますし、疲労回復にぴったりです アルコールが苦手でない方には、おすすめします おしまいに ネットで調べると、他にも様々な方法が紹介されています 古くは風鈴から、グリーンカーテンなどなど 電気に頼らない方法も豊富で、SDGsに興味のある方には夏の活動の一環にもなりうるのではないでしょうか 電気代を削減することで、間接的に環境問題にも取り組めるテーマだと思います 水分補給などで熱中症に気をつけながら、そこを追求していくのも面白いかもしれません

【日記】水分と塩分、しっかり摂っていこう!

…かり勧めていかないと水分摂取も怠りがちになる 利用者もだが、スタッフも暑さでバテ気味 私も普段から汗っかきなので、今日は汗だくでクラクラしていた とにかく、水分補給だ! エアコンの設定温度を23℃まで下げて、風速を最大にする と同時に、利用者もスタッフも水分補給を徹底する 夏に合わせて、麦茶にスポーツドリンクにと、各種ドリンクを準備している それをどんどん出して、”飲んで飲んで”と利用者に声掛けしていく 利用者さん達も、喉は渇いてなくてもちょっとずつ飲んでくれていた 以前もち…

【介護】高齢者の脱水はガチで危ない! 水分補給の工夫と難しさ

…を飲まない高齢者に、水分補給をする工夫 水を飲まない高齢者に、水分補給をする工夫 工夫1.ジュースやスポーツドリンク、経口補水液を飲んでもらう 工夫2.ゼリーや寒天、ようかん、プリンなどで食べてもらう 工夫3.飲む回数を増やして量を補う どうしようもないときは早めに病院へ! おしまいに ブログランキング おすすめコンテンツ 高齢者の体の水分が不足するのは夏に限らない 歳を取ると口渇感があまり感じられないので、自分から水分を摂ろうとしなくなるためだ また、若い頃のように体が言う…

【雑記】梅雨の時期のリスクマネジメント

…にくくなり体温調節や水分の排出が難しくなることで、以下の体調不良の原因にもなります 頭痛 肩こり めまい 吐き気 倦怠感 むくみ 息苦しさ 肺炎 熱中症 など こういったことを回避するためにも、梅雨の時期のリスクマネジメントが大切です 梅雨の時期の危険(リスク)をマネジメントしよう! 上の例で考えられるのは 運転では、以下の点に注意すると良いでしょう スピードを落とす 急ブレーキや急ハンドルを避ける 車間距離を十分に取る ライトを点灯する 周囲の状況に注意する これらの注意点…

【雑記】きな粉ごはん【長崎というか、九州の食べ物】

…しれませんが ご飯の水分で十分に補えるレベルです 材料も、きな粉と砂糖とご飯というリーズナブルかつ揃えやすい面子です 子供のおやつや、大人の方のお夜食にもおすすめできますね(健康に良いとは言い切れませんが) 貧乏くさい? 経済的と言うのですよ、こういうのは 便利な点1.冷蔵保存で長持ち この甘いきな粉ですが、普通にパックして冷蔵庫に入れておけば何か月も保ちます 我が家では常に冷蔵庫にその姿が収まっています 便利な点2.ごはんがあれば食べられる 冷ご飯が余っているときや、お一人…

【雑記】健康診断(企業検診)でバリウム検査を受けました〜不安を乗り越えた体験記【胃カメラとの比較】〜

…、 今日は出来るだけ水分を摂るようにしてください バリウムは体内に残ると固まって胃潰瘍や腸閉塞の原因になるかもしれない 夕方頃までに白い便が出れば大丈夫 出なければ、この下剤を水に入れて飲んでください 便に白が混ざらなくなればもう安心です また、下剤を飲んで、数日経っても白い便が出ないときは内科を受診してください なんてこったい! バリウムの白い恐怖 私は、早速帰宅中から水分摂取を始めました 寒空の下、手近な自販機から冷たいアクエリアスを躊躇せず購入 気持ち的には、温かいコー…